しょういの知識部屋

僕自身が今まで培ってきた知識や経験をもとに、「当たり前なものから意外と知られていないものまで」皆さんに役立つような情報をお届けするブログです。毎週金曜or土曜に投稿予定です。

英語リスニング上達のコツ

Kindle Unlimited会員の方は読み放題

『その雑学知識、間違っています』↓

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%9D%E3%81%AE%E9%9B%91%E5%AD%A6%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%80%81%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81-%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%84-ebook/dp/B09L6ZH4KF/ref=sr_1_1?crid=1TBG197Z7F9T7&keywords=%E3%81%9D%E3%81%AE%E9%9B%91%E5%AD%A6%E7%9F%A5%E8%AD%98+%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99&qid=1644115864&sprefix=%E3%81%9D%E3%81%AE%E9%9B%91%E5%AD%A6%2Caps%2C185&sr=8-1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは、しょういです。

 

いきなりですが、皆さんは英語を日常的に使ったり勉強したりしていますか?

 

私たちにとっての「英語」など、母国語ではない言語による会話を聞いたとき、聞いたことがないフレーズを耳にするという経験がないでしょうか?

 

その推測は正しいです。というのも、現地の人々は意識せずに発音の省略を行っているからです。

 

発音の省略とはどういうことか。

例えば、「Probably not.(多分違う)」という文章を発音してみてください。

大体の方が「プロバブリー ノッ(ト)」に近い発音をしたと思います。

 

しかし、これをネイティブスピーカーの方が発音した場合、

「プロォリ ノッ」  「プロォブリィ ノッ」

などのように平気で発音の省略をしてきます。(この例ではbの音が消されます)

 

これが、リスニングを鍛える時に苦戦するものの1つだと考えられます。

確かに、こんな省略形で話しかけられたら、知らないと対処できないですよね。

 

他にも、

「腐る」という意味の英単語「rot」の過去分詞「rotten」の読み方は「ロットゥン」ではなく「ロッ ン」(ttenの発音時に、舌で空気の通り道をふさぐように)

や、

he→イィ  them→ァン

など例を挙げるとキリがありません。ここは遭遇したものをひとつひとつ発音して頭にしみこませるほかないでしょう。

 

このような省略された発音の対策として、

関正生さんの『世界一わかりやすいTOEICテストの授業 [Part1-4 リスニング]』

という参考書があります。

 

TOEIC対策本にはなってしまいますが、英語の独特な発音の省略(弱音・リエゾン)に対処するための情報が詰まった本です。

 

多くのリスニング参考書は英語が聞けてる前提で解説がなされている場合が多いですが、この参考書は「まず聞けてないと解けないから、聞き取り方から学ばないとだめでしょ」というスタンスで、リスニング問題を解く前の段階の英語の聞き取り方から解説しています。リスニングを上達したい方にとっては絶対に損をしない勉強本ですので、是非参考にしてください。

 

 

 

本日の投稿はこれで終了です。最後までご覧いただきありがとうございました。皆さんの言語習得の実現が実ることを心より願っております。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Kindle Unlimited会員の方は読み放題

『その雑学知識、間違っています』↓

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%9D%E3%81%AE%E9%9B%91%E5%AD%A6%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%80%81%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81-%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%84-ebook/dp/B09L6ZH4KF/ref=sr_1_1?crid=1TBG197Z7F9T7&keywords=%E3%81%9D%E3%81%AE%E9%9B%91%E5%AD%A6%E7%9F%A5%E8%AD%98+%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99&qid=1644115864&sprefix=%E3%81%9D%E3%81%AE%E9%9B%91%E5%AD%A6%2Caps%2C185&sr=8-1

受験生の方へ

こんにちは、しょういです。

 

この投稿を見ている受験生の方はまれだと思いますが、受験生の皆様、共通テストお疲れさまでした。

 

結果が良くも悪くも、その結果をもとに出願校を決めていかなければいけません。

 

そこで、出願に対して受験生の皆様に是非伝えておきたいことがあります。

それは、国公立は慎重に決めてください、ということです。

 

何校でも出願が可能な私立大学では多少無茶なレベルの高い大学に出願するのもありですが、国公立は2校までしか出願できません。

 

「どうしてもこの分野について学びたく、それを学べるところがこの大学しかない」

「この大学に行かないと得られないものがある」

という場合はそこに出願して頑張る意味があると思いますが、特に将来やりたいことがないという人は、自分の現在の能力値に同等する国公立大学に出願することを強く勧めます。

 

僕自身、高校3年生の時に傲慢で甘くみて痛い目にあった経験をしているからこそ受験生の方にお伝えしたいのです。

 

二次試験まで1か月ちょっとになった現在、自分の能力をわきまえた上で出願するようにしてください。

 

 

今回は自分の浅はかな意見のみとなってしまいましたが、僕自身「受験」には強い思いがあるため、少しでもお役に立てればとおもいアドバイスをさせていただきました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

P.S.

思うようにいかず辛いこともある受験勉強ですが、あと2か月頑張ればひとまずはいばらの道が終わります。悔いのない受験となるよう最後まであきらめずに頑張ってください。皆様の結果が自身にとって良いものとなるよう心より願っております。

今後

皆さん、(遅めの)新年あけましておめでとうございます!しょういです。

2022年もどうかよろしくお願いいたします。

 

2022年になり、僕の場合来年度から新社会人となるため、一皮脱ぐ年となりました。

 

新年の抱負は前回述べたように「当たり前なことだけどあまりできていないこと」をできるようにすることですが、今年は学生から社会人へとなり、今までの受け身姿勢では前に進まないため、積極的にチャレンジができるような1年にしたいと考えております。

 

今回の投稿は挨拶のみとなりますが、2022年もどうかよろしくお願いいたします!

今年の振り返りと来年の抱負

こんにちは、しょういです。

今回の投稿はただ自分の思ったことを述べるだけの投稿となりますのでご了承ください。

 

 

クリスマスが終わり、2021年も残り1週間を切りました。悔いのない1年となるようにしましょう。

 

 

今回が恐らく今年最後の投稿となるため、今回は今年1年を振り返って思ったことと、それを次に生かすために来年の抱負を述べて終わりにしようと思います。

 

まず、今年を振り返って思ったことですが、今年は「新しい体験が多かった一年」だと感じました。

「ブログ」「YouTube」「電子書籍の出版」「オンライン英会話」「サークルの加入」など、恐らく21年間の人生の中で一番挑戦・体験が多かったのではないかと思います。

 

今までの失敗・後悔した経験を振り返っても、待っているだけでは変わらず、自分から行動すれば一瞬で変わるということを思い知って以来、僕は挑戦することを続けています。

 

ということで今年感じたことは「体験が多かった」でした。

 

 

そして「来年に対しての新年の抱負」ですが、僕自身まだまだ基本的な事が出来ていないと感じました。

 

例えば、「ジャンクフードは体に悪い」「寝る前にブルーライトを浴びると睡眠の質が落ちる」など、分かりきったことであるし、実際にいろんなところで言われているが、つい手を出してしまっているということが多いです。

 

そういった「当たり前のことだが、実際できていない」ということをできるようにするということを「来年の目標」にしたいと思います。

 

本で得られた知識はその後で習得すればいいのです。

 

知ってるだけで納得せず、実際に行動に移すということを肝に銘じようと思います。

 

ということで

今年の振り返りは「体験が多かった。今後も続けていきたい」

来年の抱負は  「基本的な事をできるようにすること」

が僕の考えたことです。

皆さんはどんな抱負をお持ちでしょうか?いいスタートが切れるような抱負をもつようにするといいですね。

 

今回の記事はこれで終了です。最後までご覧いただきありがとうございました。

そして、よいお年をお迎えください。🎍

見当のつかないものに手を出してはいけない

こんにちは、しょういです。

 

2021年もあと一か月を切りましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

僕は卒業論文の制作で忙しい日々を送っております...。

悔いのない一年となるようにしましょう。

 

本題に戻し、今回は「見当のつかないものに手を出してはいけない」と題して投稿します。

 

というのも、これは僕が卒業論文の制作を通じて実感し、これを皆さんにも共有したかったからです。

 

僕は他の学生がやったことも考えたこともない研究(アニメの色彩に関する研究)を卒業研究として考え、具体的な方法も考えずに「卒業論文くらい好きな事を題材に書きたい」という願望で研究を始めました。

 

この経験から僕自身が大きく学んだのは

「あ、具体的な目的や方法が確立していない状態で未知のものに手を出してはいけないんだな」

ということです。

 

もちろん手を付けた後で思い通りにいかないときやこの後具体的にどう展開しようかなどの思考はでてくるでしょう。

 

そうではなく、一番最初の初期段階で「どう突き詰めていくか」「最終的なゴール・目標は何か」という基本的な要素が明確にできない限りはその道を進んではいけないということです。

 

例えば、「1000万円所持する」という目標でも「10年後に1000万円所持する」と「1か月後に1000万円所持する」とでは全然わけが違います。

 

「1か月後に1000万円所持する」という目標を立てるのも否定はしませんが、これを実現するために具体的な方法がでてきますか?

 

「10年後に1000万円所持する」なら、

「毎月の収入の30%は絶対に使わない」

「本業で得た知識・スキルを使って副業する」

などのような具体的な方法がでてきますが、後者では恐らく実現可能な方法は出てこないと思います。

そういった場合は、その計画をやめる、あるいは目標や方法が明確化される程度に難易度を下げるといったことが必要なのです。

 

以上のことを皆さんに是非頭に焼き付けていただきたいです。

ちなみに僕の卒業論文は昔は低迷状態でしたが、先生のアドバイスのおかげで現在はなんとかある程度具体的な方法を確立して研究を行っております。先生には感謝です。

 

いかがでしたでしょうか?「見当のつかないものに手を出してはいけない」、是非参考にしてください。

 

今回の投稿はこれで終了です。最後までご覧いただきありがとうございました。

YouTube投稿しました(クイズ風時事ニュース)

こんにちは、しょういです。

 

本日11月28日、YouTubeに新しく「クイズ風時事ニュース」を投稿させていただきました。

 

一応知らない方のために説明しておくと、僕は大学でクイズ研究会に所属しており、遍く知識の習得をそこで行っています。

 

せっかくなのでこの知識を皆さんにも共有したいと思った次第ですが、ただやみくもにいろんな情報を共有しても役に立っていただけません。

 

そこで思ったのが、「日々のニュースの役に立ちそうなものだけピックアップして、それを記憶に定着させやすくするためにクイズ風にしたらどうか」という考えです。

 

これによって「ニュースの問題集」を目指して「クイズ風時事ニュース」を二週間に一回、日曜日に投稿しています。

 

今回は「スパイダーマン」や「ユニバ」などに関する情報をクイズにしてみました。興味のある方は是非ご視聴ください。

www.youtube.com

 

 

本日の投稿はこれで終了です。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

 

 

最後にご報告があります。

誠に勝手ながら、学業の都合により、投稿頻度を二週間に一回とさせていただきます。

毎日楽しみに見てくださる方にとっては申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

受験で上手くいく人の特徴

こんにちは、しょういです。

入試の日が近づいており、受験生の方は最後の仕上げをするために大変な思いをされていると思います。

 

今回はそんな「受験」で成果をだすひとの特徴についてご紹介します。お時間がないかと思いますが、是非参考にしてください。

 

 

こんなタイトルと題していますが、実は僕自身受験に失敗しているため、あまり大きなアドバイスはできません。しかし「受験」という苦難を経験してきたからこそ今の受験生の方にアドバイスを伝えたいのです。

 

時間のない受験生もご覧になるかもしれないため、先に結論を述べ、後で詳しい説明を加えたいと思います。 

 

1志望校の過去問を最初に確認する

2本質を理解する

3参考書の隅々まで覚える

 

1志望校の過去問を最初に確認する

ずばり受かるために最重要なのはこれです。あなたの志望校がどんな能力を求めてるかを確かめるために過去問を最初に確認することです。

 

「え、まだ知識全然ないのに最初から過去問なんて解けるわけないじゃん」

と思った方もいると思います。

 

タイトルでは最初に「解く」ではなく「確認する」と題しているところがポイントです。

 

つまり志望校の入試の傾向を確認することです。あなたの志望校がどれくらいの時間配分でどれくらいの難易度やどんなジャンルの問題をどれくらいの問題数だけ解けばいいのかを分析するのです。そうすることで初めてあなたのゴールとやるべきこと・対策すべき教科が明確になります。

 

ただ学問ができるだけでは意味がありません。志望校によっては特異な能力を要求することもあります。

バスケットボールが超絶上手いからといって「俺バスケがうまいから野球もきっと超絶上手いだろう!」とはなりませんよね?それと同じです。

 

また、「学校の定期テストで点が取れていれば受験もある程度大丈夫だろう」と考える方がたまにいますが、学校の定期テストは「生徒を卒業させること」を第一の目的としているため、表面的な問題しか出題しておりません(そりゃそうですよね。受験に受かるための難しい問題だけが定期テストで出題されたら赤点を出す人が大勢でて大変なことになります。もちろん全てがこうとは言えません)。

そのため授業とは別に、あなたの努力が必要なのです。

 

あなたの志望校にあなた自身の能力を近づけることが受かることの近道なのです。

 

2本質を理解する

「基礎が成り立っていないと応用問題も解けない」という話は誰しも聞いたことがあると思いますが、皆さんにとって、学問に対して「基礎が成り立っている」の定義とはなんでしょうか?

 

「問題集の基礎問題と書かれている問題を全て解けるようになること」

と考えている方は結構危ないです。

ここは意見が分かれると思いますが、基礎が成り立っているとは

「人に説明して皆が理解でき、質問されても即座に的確に答えられるレベルになる」ことを指します。

 

物理学者のアルベルト・アインシュタインは以下の名言を残しています。

「6歳の子供に説明して理解してもらえなければ、そのジャンルに関して理解したとは言えない」

結構残酷な名言を残していますが、これぐらい本質を理解するレベルにならないと基礎が成り立っているとは言えないのです。

応用を解く前に「基礎を成り立たせる」ということを絶対に覚えておいてください。

 

3教科書の隅々まで覚える

受験で上手くいくためのもう一つのコツとして、「教科書の隅に記載されている注意書きや、英単語・古文単語の主な訳以外に小さな字で書かれている訳や派生語などまで覚えること」です。

 

よくあるのが「教科書の太字で書かれているものを中心に覚えよう」という方がいますが、それでは断片的な知識になってしまい、応用力にかけてしまいます。教科書の隅々まであらゆる知識を取り入れることによって「本質の理解」へと近づくのです。

 

これを聞くと「そんなに覚えるの大変じゃないか!」と思う方もいると思いますが、実は一つの知識に関連したものも合わせて覚えた方が思い出しやすく、その関連した知識を多く結びつけるほどその効果は大きいということが分かっています。

 

もちろん、教科書のページ数や参考書のフォントなど、そんなどうでもいいことまで覚える必要がありません(それを覚えることによって思い出しやすくなるという方は良いと思います。自分なりの方法を見つけてみてください)。

 

以上の三つの方法、是非参考にしてください。

 

今回の投稿はこれで終了です。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。受験があなたの思い通りに行き、志望校に受かることを心より願っております。頑張ってください!